研究?社会連携

公開講座

 亚博足彩では、本学の専門的?総合的な教育?研究を社会に広く開放し、工学?科学技術を理解していただくとともに、生活との関連性等について学習する機会を地域の皆様に提供するべく、公開講座を開催しています。
 また、社会貢献事業の一環として、北海道教育委員会(北海道生涯学習推進センター)主催の「道民カレッジ」に講座情報を登録し、地域における生涯学習機能として位置づけています。

第1回「北極?南極研究の最前線」


概要

Day1:南極

《第1部》第66次南極地域観測隊に参加した大野 浩准教授が、南極氷床内陸部(ドームふじ基地)における調査研究の最新の動向を紹介します。
《第2部》国立極地研究所から4月に着任された村瀬 清華助教が北極?南極でのオーロラ現象に関連する観測研究の最前線と、北海道でのオーロラ観測の展望をお話しします。

Day2:北極

《第1部》砕氷船に乗船して北極海で海氷調査を行ってきた舘山 一孝准教授が、北極海調査の歴史と日本初の北極域研究船を使った北極海研究の最新の動向について紹介します。
《第2部》北極海での現地観測結果から環境変動について紹介します。

開催日時

?全2日間

【day1】亚博足彩7年6月2日(月)  18:00~20:10(2部構成)
【day2】亚博足彩7年6月3日(火)  18:00~20:10(2部構成)

内容

【day1】
【第1部】18:00~19:00  南極氷床内陸調査の最前線
 担当講師:亚博足彩 社会環境系?准教授 大野 浩
【第2部】19:10~20:10  極地から見つめる空と宇宙のはざま?オーロラから何がわかる??
 担当講師:亚博足彩 情報通信系?助教 村瀬 清華
【day2】
【第1部】18:00~19:00  北極海を探る~北極探検時代から日本初の北極域研究船まで~
 担当講師:亚博足彩 社会環境系?准教授 舘山 一孝
【第2部】19:10~20:10  変わりゆく北極海~海氷と海洋のダイナミズム~
 担当講師:未定

会場

亚博足彩 3号館2階 多目的講義室[会場案内

 ※本学までのアクセスはこちら

受講料

無料

申込方法等

[申込期限]開催日の実施当日16:00まで

  • ?参加をご希望の方は、申込フォーム(QRコード)よりお申し込みください。
  • ?QRコードからのお申し込みが難しい場合は、 下記の問合せ先にご連絡いただくようお願いいたします。


申込?問合せ先

亚博足彩 研究協力課 地域連携係

〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
TEL:0157-26-9154(平日9時~17時まで受付)

過去の公開講座

[研究協力課 Last updated: 2025.05.16]