ディプロマポリシー
工学部のディプロマポリシー
亚博足彩は、次に示す大学全体としての基本ディプロマポリシー、並びに地球環境工学科と地域未来デザイン工学科の2学科それぞれにおける学科ディプロマポリシーに示された素養?能力を身につけた者に対して学位を授与します。なお、各学科のコースにおいては、コースごとにディプロマポリシーを策定し、学科ディプロマポリシーの付帯条件とします。
基本ディプロマポリシー
工学についての確実な基礎学力と応用能力を有する。
主体的に問題を解決できる能力と広い視野を有する。
工学技術者として他者との協働に必要なプレゼンテーション能力?コミュニケーション能力を有する。
国際社会に適応可能な語学力を有する。
工学技術者として倫理観と責任感を有する。
地球環境工学科
エネルギー、環境防災、先端材料物質の各基盤専門分野の知識?技術を修得し、様々な側面から地球環境問題の解決に寄与できる能力を有するとともに、課題の「発掘」から「解決」に至るプロセスを主体的に見出し、多面的?融合的に「考える力」を身につける。
《エネルギー総合工学コース》
熱エネルギー?流体エネルギー?電気エネルギー?化学エネルギーに関係するエネルギー工学の基礎並びに応用知識を有し、広い視野を持ったエネルギー技術者として社会におけるエネルギー業界および産業界のエネルギー関連部署等における工学的課題に柔軟に取組み、産業の発展に幅広く貢献できる能力を有する。
《環境防災工学コース》
地球環境、寒冷地の自然、環境工学および防災工学に関する十分な基礎学力並びに幅広い知識に加えデータ解析能力、実践力、コミュニケーション能力を有し、自然との密接な繋がりを認識した上で人々の安全?安心な生活に対する環境工学と防災工学の役割が理解でき、社会の要請に応えられる能力を身につける。
《先端材料物質工学コース》
自然科学や工学に関する基礎知識に加え各種材料工学?物質工学に関する専門知識及び実験技術を修得し、課題解決のための情報収集能力及び論理的思考力を備え、責任をもって課題に取り組み、十分なコミュニケーション?プレゼンテーション能力の下で情報発信ができる。
《地域マネジメント工学コース》
?工学について、主たる専門性とともに複数の専門基礎学力とそれを結びつける素養を有する。
?工学だけでなく社会科学も含めた幅広い領域の知識を有する。
?主体的に問題を解決できる能力と物事を俯瞰する能力を有する。
?工学技術者として活躍するために必要な「自己表現力、対話(折衝)力、自己管理力、チームワーク?リーダーシップ、創造的思考力」を有する。
地域未来デザイン工学科
社会における様々な課題の把握?解決のために、機械知能?生体工学、情報デザイン?コミュニケーション工学、社会インフラ工学、バイオ食品工学の各基盤専門分野の知識?技術を修得し、安全?安心で活力ある「地域社会の創生?デザイン」に寄与でき、その能力を日本国内はもとよりグローバルにも展開できる意欲を身につける。
《機械知能?生体工学コース》
機械工学の基盤を形成する材料や運動の力学、熱力学や流体力学等の基礎知識に加え、制御工学、設計?製造工学、医療?生体工学、ロボット工学、プログラミング、人工知能やメカトロニクスなどの専門知識を有し、機械の知能化ならびに工学的アプローチによる医療?生体支援等に必要となる応用知識と広い視野を備え、多様化する地域社会の課題を主体的に解決し、ヒトと機械が調和する未来社会のデザインと創生に貢献できる。
《情報デザイン?コミュニケーション工学コース》
ICT(情報通信技術)に関する基礎知識、並びにソフトウェア開発、知能デザイン、情報コミュニケーション、情報メディアに関わる専門的な知識やコミュニケーション?プレゼンテーションなどの汎用的スキルを持ち、それらを基に、システム開発や地域社会における課題の解決に未来を見据えながら取り組むことができる能力を有する。
《社会インフラ工学コース》
材料?構造?地盤?水工?計画?交通?環境システムと情報通信に関する知識に基づいて、地域特性や実務上の問題点と課題を総合的に理解することができ、地域の未来に相応しい社会インフラの設計?構築?維持?管理に必要な広い専門的視野と国際的に通用する能力を身につける。
《バイオ食品工学コース》
有機?無機化学、生物工学、食品工学等に関する基礎知識、並びに、化学を基盤とするバイオテクノロジーおよび食品工学分野の専門知識を有し、地域や社会における素材や食品産業等における課題へ対応するための幅広い教養と倫理観、危機管理能力、情報収集能力、論理的思考力、語学力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を有する。
《地域マネジメント工学コース》
地球環境工学科地域マネジメント工学コースの記載と同様
大学院工学研究科のディプロマポリシー
博士前期課程(亚博足彩3年度入学生)
学部で獲得した基礎知識および大学院博士前期課程で獲得した先端的な知識を基にして、工学分野での基盤技術を修得するとともに、社会に貢献する基礎研究や応用研究、製品開発を行うことができる実践的な専門技術者としての資質を身につける。
<機械電気工学プログラム>
機械工学、電気工学およびそれらを取り巻く関連分野についての多面的かつ高度な理解と習熟に基づく基礎力と応用力を背景に、機械?電気工学分野はもとより学際的?境界領域分野の発展において専門技術者として創造性を発揮し、主導的な役割を担うことができる実力を修得する。
<社会環境工学プログラム>
グローバルとローカルの視点から、課題を見極め、解決策を考え、地域やそこに住む人々の持続可能な発展に貢献できる。また、社会基盤の開発?防災や自然環境保全に関する工学技術者として、確実な学力と十分な専門知識を身につけ、工学技術者としての高い倫理観や責任感の下に他分野の専門家と協働し、謙虚に社会や自然と向き合うことができる。
<情報通信工学プログラム>
情報システム工学および電子情報通信工学に関する専門知識、およびそれらを情報社会の諸課題に応用できる能力を習得し、問題分析、課題抽出、解決法の考察、計画立案、プレゼンテーション、コミュニケーション、文章作成などの専門技術者としての汎用的能力を身につける。
<応用化学プログラム>
工学に関する基礎知識に加え、材料工学、物質工学、生物工学、食品工学等の応用化学領域の専門知識および技術を有し、十分な社会性、倫理観、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を備え、社会?産業の課題解決に、広い俯瞰的視点、論理的思考で柔軟に取り組むことができる。
博士前期課程(亚博足彩2年度入学生)
学部段階で獲得した基礎知識を基にして工学全体に共通する基礎技術を担うとともに、専門分野で修得した技術を応用開発にも展開できる、実践的な専門技術者としての資質を修得している人
<機械工学専攻>
機械工学およびそれを取り巻く関連分野についての多面的かつ高度な理解と習熟に基づく基礎力と応用力を背景に、機械技術分野はもとより学際的?境界領域分野の発展において専門技術者として創造性を発揮し主導的な役割を担うことができる実力を習得していること
<社会環境工学専攻>
社会環境工学科の授業科目を基礎とし、より進んだ基礎および応用分野における学識を有するとともに、独創的研究により国内外の学術研究の発展に寄与し、国土の開発と保全に携わる高度な専門知識を持ち、実践力に富んだ高いレベルの能力を修得している人
<電気電子工学専攻>
電気工学あるいは電子情報通信工学に関する専門知識およびそれを基とした応用能力を身に付け、専攻分野の課題への取り組みを共有して問題解決の提案ができる専門技術者としての基礎的資質を修得している人
<情報システム工学専攻>
情報システム工学の先端知識、知的システム設計、知識工学、光情報工学、情報数理に関する専門知識?技術、およびそれらを情報社会の諸課題に応用できる能力を習得しており、社会人?国際人としての深い素養と共に、高度な工学技術者あるいは研究者としての汎用的能力を身につけた人
<バイオ環境化学専攻>
バイオ?食品?環境分野の専門知識?技術と応用能力、幅広い多面的な視野と豊かな人間性?社会性、論理的思考能力、プレゼンテーション能力、倫理観と危機管理能力、社会のニーズを考慮した課題設定?問題解決?コミュニケーション能力、を習得している人
<マテリアル工学専攻>
先端材料技術を習得し、学際領域や新分野の開拓にも柔軟に対応して、企業等の開発現場において応用展開できる資質を持った実践的な専門技術者
博士後期課程
広い視点から工学体系全体を把握し、境界領域、学際領域の創造的な学術研究を積極的に推進する幅広い視野と創造性を有する、高度な専門技術者としての資質を修得している人
<生産基盤工学専攻>
学術研究を積極的に推進する幅広い視野と創造性を持ち、生産基盤工学分野における高度な専門技術者としての素養を修得していること
<寒冷地?環境?エネルギー工学専攻>
学術研究を積極的に推進する幅広い視野と創造性を持ち、寒冷地社会基盤工学、エネルギー利用技術、自然環境保全工学分野における高度な専門技術者としての素養を修得していること
<医療工学専攻>
学術研究を積極的に推進する幅広い視野と創造性を持ち、医療工学分野における高度な専門技術者としての素養を修得していること
[学務課 Last updated: 2021.09.17]