研究?社会連携

研究?産学官連携

亚博足彩は、大学の使命である教育、研究および社会貢献に取り組み社会の発展に寄与します。また、産学官連携が社会との相互作用の原点であることを強く認識し、地域における知の拠点としての役割を果たすため、以下のとおり産学官連携ポリシーを定めます。

亚博足彩産学官連携ポリシー

(平成29年5月17日教育研究評議会承認)

1.創造性豊かな人材の育成

教育の基本目標である「向学心を喚起し、創造性を育み、将来の夢を拓く教育」および「国際的視野を踏まえた教育、学生の国際化を推進」を果たすため、またその能力を持続的に発展させるため、積極的に産学官連携活動に取り組みます。

    • ?社会の変化に柔軟に対応できる専門的技術者を養成します。

    • ?本学の資源を有効に活用し創造性豊かな人材を国内外へ輩出します。

2.特色ある研究の推進

研究の基本目標である「個性に輝き、知の世紀をリードし、地域特色のある研究」および「国際的視野を踏まえた研究、教職員の国際化を推進」を果たすため、またその能力を持続的に発展させるため、積極的に産学官連携活動に取り組みます。

    • ?特色ある研究を積極的に展開し、蓄積した研究成果を地域?社会へ還元します。

    • ?共同研究の推進及び研究支援をグローバルに展開し、イノベーション創出に努めます。

3.地域社会の発展に貢献

社会貢献の基本目標である「地域のニーズに応え、地域をリードし、地域の発展に貢献」を果たすため、またその能力を持続的に発展させるため、積極的に産学官連携活動に取り組みます。

    • ?地域社会との連携を推進し、学術および産業の振興?文化の発展に貢献します。

    • ?地域の活力を生み出す核となり持続可能な社会づくりに貢献するため、本学の教育?研究を融合させながら地域連携活動を展開します。

    • ?国際社会と地域社会との幅広い交流及び連携により、文化の向上と社会の発展に寄与します。

4.活動基盤の強化

大学の使命である教育?研究?社会貢献に共通の基盤となる活動を推進するため、またその能力を持続的に発展させるため、積極的に産学官連携活動に取り組みます。

    • ?研究成果を社会へ還元するため、知的財産の創出?管理?活用等を組織的かつ戦略的に行い、知的創造サイクルの確立に努めます。

    • ?産学官連携の健全な機能強化を図るため、透明性と公平性をもって取り組み、社会への説明責任を果たします。


亚博足彩における産学連携に関する制度

学術コンサルティング

学術コンサルティングとは、企業等からの委託を受けて本学の研究者が専門知識に基づいて指導及び助言を行う制度です。
経費について

1.指導料    :1時間当たり1万円以上(消費税および地方消費税含む)
2.直接必要な経費:消耗品費、旅費等学術コンサルティング実施のために必要となる経費
3.間接経費   :1及び2の合計金額の30%に相当する額

手続きの流れ

1.学術コンサルティングを依頼したい研究者等が決まりましたら、実施内容を当該研究者等とご相談ください。
  なお、申込には以下の学術コンサルティング規程?学術コンサルティング実施条件の承諾が必要です。
  ご承諾いただけましたら、学術コンサルティング申込書を研究協力課地域連携係までご提出下さい。

2.学内審議のうえ受け入れが可能となった場合は、本学より「受諾書」を送付いたします。

3.受諾後、北海道国立大学機構が発行する請求書により所定の納付期限までに学術コンサルティング料を納付いただきます。


関係書類

?学術コンサルティング規程
?学術コンサルティング実施条件
?学術コンサルティング申込書
?学術コンサルティング完了報告書(学術コンサルティング完了報告書は本学教員が作成します。)

重要なお知らせ


民間機関等の皆様へ

亚博足彩3年7月1日より、共同研究契約における間接経費を直接経費の30%とさせていただきます。

ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。


詳細は、共同研究契約における間接経費の改定についてをご覧ください。


共同研究


共同研究についてはこちらをご覧ください。


関係書類

?共同研究提案書 
?共同研究計画書 (共同研究計画書は本学教員が作成します。)
?亚博足彩共同研究契約書雛形(企業用)
?亚博足彩共同研究契約書雛形(公的機関用)
    • ※過去の共同研究テーマについてはこちらをご覧ください。

共同研究講座


本学と企業等が、設置した講座において、対等の立場で共通の課題について一定期間継続的に共同研究を行う制度です。
共同研究講座には、当該共同研究講座における研究の内容を示す名称を付します。申出があった場合は、企業名を付することも可能です。


設置期間

  原則として2年以上5年以下とします。

経費について

?直接経費

大学側研究者の人件費、旅費、研究に必要な備品?消耗品費等の総額です。

これについては大学側研究代表者、民間機関等の双方で協議の上、決めてください。


?間接経費

共同研究講座実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費を一定比率で納めてください。

間接経費の額は、直接経費の30%にあたる額となっています。





手続きの流れ 

  1.本学の共同研究担当者と実施内容について協議のうえ、共同研究講座申込書を研究協力課地域連携係までご提出ください。

  2.申請書の内容を学内で審議し、設置を決定します。

  3.設置の決定後、本講座の内容を反映した共同研究契約書を別途締結します。

  4.契約締結後、北海道国立大学機構が発行する請求書により所定の納付期限までに経費をお支払いいただきます。

関係書類

共同研究講座申込書(別紙様式第1号)

受託研究


民間機関等が研究費を支払い、大学で研究が行われ、大学側から成果を報告するものです。

経費について

?直接経費

大学側研究者の人件費、旅費、研究に必要な備品?消耗品費等の総額です。

これについては大学側研究代表者、民間機関等の双方で協議の上、決めてください。


?間接経費

受託研究実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費を一定比率で納めてください。

間接経費の額は、直接経費の30%にあたる額となっています。


受託研究開始までの流れ

※3~5には3週間程度を要します。



関係書類

?受託研究申込書
?受託研究計画書 (受託研究計画書は本学教員が作成します。)
?亚博足彩受託研究契約書雛形



受託研究員


企業等から現職の研究者や技術者を大学に派遣し、大学院レベルの研究の指導を受けることができる制度です。

受託研究員の研究期間の区分は6か月を超えて1年以内の長期又は6か月以内の短期の範囲内とし、受入れを許可された日の属する事業年度を超えることができませんが、学長が研究継続の必要があると認めたときは、翌年度内にて更に受け入れることが可能です。


研究料

研究機関の区分により、次の研究料を納付して下さい。


区分 研究期間 研究費
長期 6か月を超えて1年以内 541,200円
短期 6か月以内 270,600円

奨学寄附金


大学の研究?教育の助成を目的として民間機関等からの寄附金を受け入れます。(税法上、非課税となります)


寄附金の所得税控除に係る法改正について

「個人が支出した亚博足彩に対する寄附金」については、2,000円を超える場合には、総所得等の40%に相当する額を上限として、当該超える額を課税所得から控除できます。


また、平成28年の税制改正により、租税特別措置法(昭和32年法律第26号)が改正されたことに伴い、個人の方が本学へ学生等に対する修学の支援のための事業に充てられる寄附金を支出した場合、当該寄附金について従来の所得控除に加え、税額控除が選択できるようになりました。

(参考:修学支援寄附について


[所得控除の例]

所得-(亚博足彩等への寄附金-2千円)(所得の40%を限度)×税率=税額

3,000,000円-(500,000円-2,000円=498,000円)×税率=税額


同じく、「法人が行った亚博足彩に対する指定寄附金(※)」については、その金額を「損益算入」することができます。(※ 亚博足彩の業務や、独立行政法人日本学生支援機構の奨学事業、日本私立学校振興?共済事業団を通じた学校法人に対する寄附金など、財務大臣が指定した寄附金。)

(参考:寄附金関係の税制について


寄附金の住民税?市民税控除に係る法改正について

平成20年4月30日付けで法改正があり、都道府県及び市町村で、寄附金の住民税?市民税の控除について、都道府県や市町村がそれぞれに指定した機関に対しての寄附金であれば控除が可能となりました。

ただし、この指定は各都道府県、市町村の自己裁量になっており、本学が指定機関かどうかは、お住まいの都道府県、市町村にご確認ください。


本制度の詳細は、寄附金控除制度概要20080430付をご参照ください。


奨学寄附金の手続きの流れ

※3~4には1週間程度を要します。



関係書類

?奨学寄附金申込書

亚博足彩は、大学広報?技術広報を目的とし、全国各地で開かれるマッチングイベントに積極的に参加しています。

ぜひ近隣会場の出展ブース等にお越しください。


※過去の活動報告はこちらをご覧ください。

問合せ先


亚博足彩は、従来から学外の皆さまと種々の形態で連携し、「地域連携?社会貢献」「共同研究推進?研究支援」を目的とし、産学官連携活動を推進しています。


社会連携推進センターは、亚博足彩の産学官連携活動を通じた社会貢献を担うセンターです。

研究協力課は、産学官連携活動を事務的にサポートする担当窓口です。


産学官連携を推進する全ての活動において、ぜひ積極的にご活用ください。


社会連携推進センター 研究協力課 地域連携係
住 所 〒090-0013 北海道北見市柏陽町603-2 〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
TEL / FAX 0157-26-4161 / 0157-26-4171 0157-26-9153 / 0157-26-9155
お問合せ先 オンラインでのお問合せは、こちらのサイト内のお問合せフォームよりご連絡ください。 E-mail:kenkyu04*desk.kitami-it.ac.jp

(送信の際に*を@に変更してください)

[研究協力課 Last updated: 2025.07.01]