大学概要

教員の紹介

小西 正朗
KONISHI Masaaki
バイオ食品工学コース / 教授
応用化学系

研究者情報

  • 学位

    博士(工学)

  • 担当授業科目

    工学基礎実験および演習,バイオ食品工学概論,バイオ食品総合工学I,微生物学,バイオ食品工学実験I,バイオ食品工学演習II,生物情報統計学,生物化学工学,オホーツク地域と環境,学術文献英語,プレゼンテーション演習,地域未来デザイン工学入門

  • 専門分野

    生物化学工学

  • 研究テーマ

    酵母による脂質関連物質の生産,深海生物に関する研究,バイオプロセスの高度利用に関する研究

  • 研究内容キーワード

    生物化学工学,微生物

  • 所属学会

    日本生物工学会,日本化学工学会,日本農芸化学会,日本油化学会,極限環境生物学会,日本技術士会,バイオインダストリー協会

研究室の概要

お酒や味噌など微生物の働きを利用した「ものづくり」は次世代の「ものづくり」技術としても注目されています。我々の研究室は微生物を用いた物質生産技術の開発をコアとした、微生物に関連したさまざまな研究課題に取り組んでいます。無菌操作など細胞培養、微生物培養に関連した技術、培地や代謝物の分析に関連した技術、遺伝子操作に関連した技術などを修得することができます。培地の分析技術と機械学習を組合わせた(培地AI)システムの提案など画期的な研究提案をしています。また、地元企業と家畜排せつ物の有効利用方法を研究するなど地域に関連した研究もしています。北極圏での微生物調査など環境に関連した研究も展開しています。

研究室の研究テーマ

  • 培地AI技術

    微生物の培養に使用する培地の組成を機器分析でプロファイリングし、機械学習で培養結果と相関モデルを作成することで、効率的な培地最適化を可能とする培地AI技術の研究開発を行っています。研究の一部は経済産業省の研究プロジェクトで実施されています。バイオ技術?分析技術?情報技術を組合わせたチャレンジングな研究課題です。

  • 家畜排泄物由来植物成長促進物質に関する研究

    家畜の排せつ物(尿)を長期発酵させた液肥中に含まれる植物や光合成微生物の成長を促進する物質の同定や機能解明に取り組んでいます。発酵液から成長促進因子を生産する微生物を探索したり、有効成分の分離精製などを試みています。植物や光合成微生物を用いた実験もしています。

  • 北極圏?ハイドレート関連の微生物研究

    北極圏やメタンハイドレートサイトの微生物解析やそれらのサンプルからの微生物の分離をしています。未知の微生物の発見や新規の有用微生物の発見が期待される研究テーマです。氷河や南極の氷から発見されている好冷酵母を初めて北極海の堆積物から発見するなど、ロマンのあるテーマです。有志の学生が北極調査に同行しサンプリングをします。フィールドとラボワークを両方学べる研究テーマです。