亚博足彩

大学概要

教員の紹介

渡邊 康玄
WATANABE Yasuharu
社会インフラ工学コース / 教授
社会環境系

研究者情報

  • 学位

    博士(工学)

  • 担当授業科目

    応用生態工学,河川工学,環境防災工学概論,社会????工学概論,社会????工学実験II

  • 専門分野

    河川工学、土砂水理学、河川防災工学、河川環境工学

  • 研究テーマ

    軟岩河床の浸食機構の解明と浸食対策手法の立案,河道形成機構の解明と超過洪水時の防災対策手法の立案,洪水時における樹木の水理特性および流木発生機構の解明とその対策手法の立案

  • 研究内容キーワード

    河道災害,中規模河床形態,蛇行,流木,河道内樹木,谷底平野,軟岩浸食,節腹連続河道,中規模フラッシュ放流

  • 所属学会

    土木学会,応用生態工学会,国際水理学会

研究室の概要

人や生物の生存に不可欠な水。時として、洪水や津波として人や生物の生命を奪う水。水から様々な恩恵を受けつつ、水から受ける脅威を回避?克服しながら、われわれは文明や文化を築いてきました。水とそれにかかわる物質(土砂や栄養塩等)も含めてその動態は、わたしたちの生活や私たちを取り巻く自然環境へ大きな影響を与えてきています。
近年、長期的な気候変動や異常気象によって豪雨頻度の増加、またそれによる大規模出水の頻発が生じており、これまでの経験や知識だけでは対応が難しい状況になってきています。河川防災システム研究室では、洪水による災害防止および軽減ならびに河川環境の保全を目的として、洪水時の河道内の現象解明を中心に、研究を進めています。

研究室の研究テーマ

  • 河道形成機構の解明

    私たちが生活している土地は、浸食?運搬?堆積という河川の作用によって形作られています。このため、河川にかかわる災害やその対策を考える場合には、洪水時の流れや土砂の挙動を知り、これらの作用によって、河道がどのように形成され変化するのかを知る必要があります。現地調査や模型実験、理論解析等を行って河道の形成機構の解明を行っています。

  • 破堤機構の解明

    近年、河川の水位が堤防の高さを超えるような豪雨が頻発しています。堤防から水があふれると堤防が破壊され、勢いのある流れが私たちの住んでいる場所に逃げる時間も与えず大量に流れ込んでくるため、甚大な災害となります。大災害に結び付く破堤現象の機構を水理実験や数値シミュレーションを行って解明し、より粘り強い堤防とはどのようなものかを探っています。

  • 河川環境再生手法の開発

    河川環境は、河道内の地形が形成と攪乱を繰り返して成り立っています。気象の変化や防災のための人為的改変により、多くの河川でこの形成と攪乱の頻度が近年大きく変化し、それに伴って河川環境も大きく変化してきています。現地調査や数値シミュレーションを用いて、この機構を把握して災害防御と自然環境の保全が両立する手法の開発を行っています。