大学概要

教員の紹介

舘山 一孝
TATEYAMA Kazutaka
環境防災工学コース / 准教授
社会環境系

研究者情報

  • 学位

    博士(工学)

  • 担当授業科目

    オホーツク地域と環境,環境防災工学概論,社会????工学概論,物理I ,環境防災総合工学I,環境防災総合工学II,気象学,リモートセンシング論,氷海環境工学,?????未来??????総合工学I,?????未来??????総合工学II,社会??????????????総合演習,環境防災????????総合演習,地球環境工学入門,物理実験

  • 専門分野

    雪氷学、海洋学、衛星リモートセンシング

  • 研究テーマ

    マイクロ波放射計による海氷厚測定

  • 研究内容キーワード

    海氷,氷厚,マイクロ波放射計,電磁誘導式氷厚計

  • 所属学会

    雪氷学会,リモートセンシング学会,米国地球物理学連合,海洋学会

研究室の概要

 北極海や南極海、オホーツク海などの氷海で見られる海氷は、地球の気候変動に敏感に反応してその量が変化し、同時に海氷の増減が大気や海洋に大きな影響を及ぼしています。海氷の量や質を正確に捉え、それらの変化を監視することは科学的にも工学的にも重要であると言えます。特に、北極圏は大きく影響を受けており、海氷面積の減少傾向が顕著です。その一方で、北極圏の資源や航路の利用が多くの国から注目されています。
 氷海環境研究室では、面積や厚さといった海氷量の変動の実態を調査し、地球環境変動の監視や北極海航路など氷海開発に関する研究に取り組んでいます。衛星やドローンなどを用いたリモートセンシングによる海氷観測手法の開発と発展、他分野への寄与?連携を目指しています。また、冬季路面や滑走路の積雪を検知するセンサの開発や、海氷域で発生する気象現象の原因や他の領域へ及ぼす影響、その現象の短期予報の可能性や将来予測に着目した研究も実施しています。

研究室の研究テーマ

  • 衛星センサを用いた氷況観測手法の開発と北海海航路利用

    衛星搭載センサ(マイクロ波放射計や可視近赤外放射計など)を用いた海氷分布状況を多角的に観測する手法の開発を行っています。可搬型マイクロ波放射計などを用いて、北極海や南極海、オホーツク海において現地観測や屋外水槽での人工海氷生成実験を行い、海氷の厚さ等の氷況を推定するアルゴリズムの開発に取り組んでいます。得られた推定氷況データをもとに、北極海航路の安全性や利便性について研究しています。

  • 寒冷地?極地観測装置の開発

    寒冷地での自動運転を実現するための車載型冬季路面センサや、携帯電話が通じない遠隔地での環境モニタリングを行うためのハイブリッド通信(LPWA,LTE)式気象計、高緯度?低温下で長時間可能な極地用ドローンの開発を行っています。これらの新しい観測機器を用いて、北極圏やオホーツク地域での環境モニタリングを行っています。